環境授業のサポートプログラムのご紹介 

4. 質の高い教育をみんなに7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに9. 産業と技術革新の基盤をつくろう12. つくる責任 つかう責任13. 気候変動に具体的な対策を14. 海の豊かさを守ろう15. 陸の豊かさも守ろう17. パートナーシップで目標を達成しよう
環境授業のサポートプログラムのご紹介 

基本情報

登録認証

活動プロフィール

取り組み内容

パイロットが展開している使用済みペンリサイクルプログラムに参加いただきますと、身近な筆記具からプラスチックのリサイクルを考えるSDGsワークショップを環境授業の一つとして提案&応援をさせていただきます。

使用済みペンリサイクルプログラム

パイロット 使用済みペンリサイクル (pilot-penrecycle.jp)

 

環境保全活動の一環として、使い終わった多くの筆記具が廃棄されている問題に着目し、テラサイクル社とパイロットコーポレーションの協働で使用済み筆記具を回収してリサイクルする「筆記具リサイクルプログラム」にチャレンジしています。

この活動の中で、学校関係者より、ペンのリサイクルについて学び、体験したいというお声を頂き、2023年秋より東京近郊のプログラム参加の小中高等学校へ訪問し回収した筆記具の解体、異物除去、分別、比重分離などのリサイクル工程の一部の実体験や環境に優しい筆記具の組み立て、インキ補充等の体験ワークショップを実施、探求学習の応援をしております。


私たちが実現したいこと

自分たちで集めた筆記具を解体、異物除去、分別等の作業で体験していただきプラスチックについて学び、考えてもらう機会の創出

プラスチックの分別廃棄の重要度を体験。

プラスチックのマテリアルリサイクルの難しさを体験。

筆記具の廃棄量削減を通じた、プラスチックごみ問題への取り組みを継続し、パイロットだからこそできる環境負荷低減と、循環型社会の実現への取り組みを皆様と一緒に考えていきたいと思います。


活動計画

まず、パイロットが展開している使用済みペンリサイクルプログラムに参加いただきます。


①リサイクルの工程体験

自分たちで回収した筆記具を解体、異物除去、分別等の作業体験


②使用済みペンリサイクルプログラムから生まれたボールペンの組み立て教室

回収プラスチックをパーツの一部に使われているボールペンを組み立てます。


③インク補充式蛍光ペンの組み立て・インク補充体験

インクの入っていない状態で蛍光ペンを組み立て、自分でインクを補充し商品を作ります。

本体を大切にインクを補充し長く使っていただくのも環境に優しい筆記具の一つとなります。


開催にあたり

プラスチックのリサイクルの座学と上記の①~③などのワークショップと組み合わせお時間に合わせて環境学習のプログラムを計画しています。

開催にあたっては事前に打ち合わせをさせて頂きます。



サポーター募集詳細

サポーターの活動内容

使用済みペンリサイクルプログラム 自治体・学校関連での参加団体を募集中です。 環境学習 学校関連、授業・課外活動などでの活動を希望しています。

この活動のオーナー