基本情報
活動の宣言
活動プロフィール
取り組み内容
御殿場市の子どもたちのために、居場所や学習支援、相談、情報提供などを担っている団体や個人が集まり発足しました。
2024年度は居場所マップを制作することを目標に活動しています。
私たちが実現したいこと
居場所マップ制作を通して「子どものために何かしたい」と思っている市民同士を繋げて、横のつながり~ネットワークを形成します。社会全体で子どもを見守り、育む当事者となり、誰一人として取り残さない、真の「SDGs未来都市」を目指します。
活動計画
2024年度は、10月頃を目途に居場所マップを完成させます。
この活動のオーナー

ごてんば子ども支援ネットワーク
地域の子どもたちのために、様々な団体や個人が集まり2024年に発足しました。 2024年度は、御殿場市協働事業として「多様な学びと子どもの居場所マップ」を制作しました。 地域の子どものために、様々な活動を行ってまいります。 (2025年度も御殿場市まちづくり補助金事業として協働が決定しました) 活動への参加、ご支援・ご寄付をお願いいたします。 活動①「居場所マッププロジェクト」 https://www.goodcity.jp/city.gotemba.shizuoka/mypage/activity/715/basic 活動②「困難を抱える子ども支援活動」 https://www.goodcity.jp/city.gotemba.shizuoka/mypage/activity/503/basic
無料講演会『小1ギャップはなぜ起こるのか ~幼児期に大切なこと~』
2025/03/01 14:45:08
0/20人

3月14日 18:30〜20:00
御殿場駅前きょてんば (ホテル ザ・ゴテンバカン1F)
この度、市民協働型まちづくり補助金事業として、下記のとおり講座を開催することとなりました。
子ども福祉・保育・教育・医療関連の皆様、保護者の皆様、市民の方々に、ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
当団体は、子どもの安全と健やかな成長を支えるための市民活動を行っております。
こどもに近い立場の皆様と一緒に、より良い支援のあり方を考えていきたいと思っています。
日 時:3月 14 日(金) 19:00~20:00
会 場:きょてんば(御殿場駅前「ザ・ゴテンバカン」1F)
講 師:保育士野郎 こと 角田貴望 氏園長歴 7 年元保育士・講演家
https://www.instagram.com/hoikushiyarou
内 容:『小1ギャップはなぜ起こるのか~幼児期に大切なこと~』
参加費:無料
対 象:御殿場市民の皆様
定 員: 20 名(先着順)
〆 切:3 /7(金)または定員になり次第
『子どもの心とからだの痛み』講演会
2025/01/28 00:19:11

日時:9月15日(日)午前10時~11時30分
会場:神山地区生涯学習センターくすのき
内容:
日本小児科学会元会長、横田俊平氏を講師にお招きし、子どもの心理と体の不調の関係について、子どもの視点に立つとどう見えるのか。専門的な知見も交え、ご講演していただきました。
参加者:26名、講演後の座談会約10名